今回の天皇賞秋のポイント!
【傾向】
東京芝2000mはスタートして最初のコーナーまでが短くポジション争いが激化し外枠の先行馬は苦戦ぎみ、最後の直線は525mと長い
過去10年の勝ち馬の上がりは33秒台が6頭、34秒台が3頭と速い上がりは重要。過去10年では上がり最速馬は9頭が3着以内に入っている。
過去10年で4角5番手以内の馬が5回勝っている。
【枠順】枠はやや内枠有利。
【展開】逃馬が不明で、スローの可能性あり。
【馬券】G1を勝った馬が何頭もいてハイレベル、波乱の可能性は少ない。
【馬場状態】今週から柵を3メートル外に出したBコースを使用、内を通る馬に注意!
・スロー~ミドルペースの可能性あり
・現役最強馬候補がいるレース、極端なペースでない限り大荒れの可能性は少ない。
【予想】
◎ ⑨アーモンドアイ
【強調材料】
G1を7勝、実績は断トツでNO.1。
東京コースは(5.1.1.0)前走以外は全て上がり最速で全て1番強い競馬をしている。
引き続きルメール騎手が騎乗、
前走安田記念は超ハイレベルメンバーでの2着、初めての中2週のローテ―と出遅れ、それほど気にする内容ではない。現役最強馬の1頭
【不安材料】
出遅れ、不利
○ ④ダノンキングリー
【強調材料】
良馬場の東京コース(3.1.0.0)で距離や展開を問わずに強い競馬をしている、スローでもハイペースでも勝っていて、先行でも追い込みでも勝っている。
昨秋マイルCSは荒れた内を通ったことが敗因で、大阪杯は初めて逃げて目標にされたことが敗因で、前走安田記念は初めての道悪競馬と負けたレースも原因が明確。
4歳最強馬の1頭。東京コースで先着した相手がカレンブーケドール(新馬)、アドマイヤマーズ(共同通信杯)、サートゥルナーリア(ダービー)、アエロリット、インディチャンプ(毎日王冠)と本当に強い相手ばかり。大阪杯ではクロノジェネシスとクビ差、今回は馬場適性の差で逆転可能。
【不安材料】
戸崎騎手の復活具合、出遅れ、相手関係
▲ ⑦クロノジェネシス
【強調材料】
道悪4.0.0.0で着差は全て0.3秒差以上と道悪は鬼の部類かも。宝塚記念は6馬身差の大楽勝、覚醒した感あり。
ペース不問、展開不問で堅実に走れる。大阪杯2着は終始外を回り勝ったラッキーとは通ったコースの差、唯一馬券外になったエリ女は直線ラブズオンリーユーに何回か進路をカットされて、不完全燃焼でも0.3秒差5着なので問題なし。良馬場でも全て0.4秒差以内で弱い競馬はしていない。道悪なら◎を逆転の可能性あり。
【不安材料】
良馬場時は(2.2.2.1)、勝ったG1は全て道悪
△ ⑥フィエールマン
【強調材料】
菊花賞と天皇賞春の勝ち馬。
凱旋門賞惨敗は度外視可能
2000mの札幌記念は好メンバーで大外を回して上がり最速の3着で強い競馬。
【不安材料】
ルメール→福永騎手テン乗り、東京コースは新馬戦以来でそのレースはその後未勝利の馬にクビクビ差の辛勝、G13勝は全て3000m以上、後方ポジション
△ ⑪ダノンプレミアム
【強調材料】
前走安田記念13着は道悪で度外視可能、昨年天皇賞秋は強メンバーで好タイムの2着、マイルCSはインディチャンプの2着だが外枠と内枠の差もあった。 スローの瞬発力勝負が得意で今回は展開が向く可能性あり。 金鯱賞で覚醒後のリスグラシューに完勝、同じ2000mの左回りならペース次第で好走可能。
【不安材料】
ディープ産駒の5歳馬で衰えが不安、前走負け過ぎ、タフな展開
★ ⑧キセキ
【強調材料】
一昨年の天皇賞秋とJCで好タイムで好走、馬場不問
宝塚記念2着と衰えていない、
【不安材料】
出遅れ、相手強化
☆ ③ダイワキャグニー
【強調材料】
東京コース8勝と得意、レースを作れる、内枠からのスムーズな逃げ
【不安材料】
ハイペース、相手強化、
・12頭立てなので外枠も大丈夫
【馬人の予想 結論】
東京コースでは凡走なしの現役最強馬。
ルメール騎手が騎乗、人馬ともに東京は得意舞台。
前走は中2週のローテーションも影響した、今回は休養十分の得意パターン。東京コースの小頭数で馬券内にくる確率はかなり高い。一時のような無敵感は薄れたが、大きな衰えはない。
6番人気、単勝20倍前後。
以前は出遅れたら終わりだったが、追い込む競馬も板についてきた。3年前の菊花賞以来、未勝利だがG1で2着4回と実績十分。スタートが決まれば逃げる競馬も可能。
3連複フォーメーション ⑨-④⑦-③④⑥⑦⑧⑪ 9点