今回の有馬記念のポイント!
【傾向】
中山芝2500mはスタートして最初のコーナーまでが短く、最後の直線は293mと短い。
過去10年の勝ち馬の上がりは34秒台が4頭、35秒台が4頭と速い上がりは重要ではない。過去10年では上がり最速馬は6頭3着以内に入っている。
過去10年で4角5番手以内の馬が8回勝っている。
【枠順】枠は内枠有利。
【展開】逃げ馬が少なく、スロ~ミドルペースの可能性あり。
【馬券】絶対的な馬が不在、大波乱もあるかも。
【馬場状態】先週は勝ち馬の上がり34~35秒台。例年より良い馬場状態で直線は内の馬が有利だった。
・3角手前からロングスパートになるのでタフなレースになりやすい
・馬場は例年よりは良く、大外一気は難しそう
【予想】
◎ ⑨イクイノックス
【強調材料】
ダービーのタイム2.21.9はここ10年で1番速い。しかも18番枠から走ってのもの。上がりも33.6で内容的にもかなり優秀。普通の枠なら勝っていた。
皐月賞はダービー狙いの完調前の状態で18番枠から2着、天皇賞秋は絶望的な位置から唯一の差し切り勝ち。差し追い込みだけではなく先行もできる。
ルメール騎手は有馬記念ではここ6年で5回馬券内に入っている。
【不安材料】
癖のあるコースでごちゃつく展開、不利
○ ⑬タイトルホルダー
【強調材料】
菊花賞と天皇賞春を圧勝。スタミナはかなり豊富。 逃げ馬不在でマイペースの逃げが可能。 宝塚記念をレコード勝ちで距離の融通が利くようになった。
【不安材料】
G1を3勝しているがメンバー薄め、相手強化、強い3歳世代、スローの瞬発力勝負が苦手、逃げても目標とされる
▲ ③ボルドグフーシュ
【強調材料】
後方ポジションが多いが、福永騎手のコメントで「スタートを良くして、いいポジションを狙う」とのこと。
後方ポジになっても、菊花賞は3角からまくって4角では4番手に付けて上がり最速のレースをして勝ちに等しい内容だったので問題なし。その菊花賞のタイムは昨年のタイトルホルダーよりも2.2秒も速い。
6走連続で上がり最速、末脚は確実。
【不安材料】
関東初、中山コース初、相手強化、
△ ⑩ジャスティンパレス
【強調材料】
皐月賞とダービーは鞭を入れると斜行して追えなかったので度外視。神戸新聞杯完勝と菊花賞僅差の3着の時は斜行しなかったので今回は大丈夫そう。
先行できるのでいいポジションをとれそう。
【不安材料】
パンチ不足、相手強化
★ ⑯ディープボンド
【強調材料】
昨年の2着馬で相性は良い。
スタミナは通用する。8番人気は落としすぎ。
【不安材料】
大外枠
☆ ⑤ジェラルディーナ
【強調材料】
前走のエリザベス女王杯で負かしたウィンマリリンが香港G1勝ち。
タフな馬場も得意。引き続きCデムーロ騎手。
【不安材料】
相手強化、2200mまでしか経験なし、小倉記念で天皇賞秋7着のマリアエレーナに完敗
☆ ⑥ヴェラアズール
【強調材料】
6走連続上がり最速、JC勝ち馬。
【不安材料】
中山2500mは条件戦で3着と不安、後方ポジション、強いレースはスローペース
☆ ⑦エフフォーリア
【強調材料】
関東圏で見直し。
【不安材料】
早熟の可能性、ここ2走は力負け
・強い3歳世代VS古馬勢
【馬人の予想 結論】
好メンバーの天皇賞秋を勝ち、改めて強い馬だと感じた。軸にするのはこの馬かタイトルホルダーになると思うが、タイトルホルダーのダービー2.23.1上がり34.3、菊花賞3.04.6上がり35.1は今の3歳世代のタイムと比較するとかなり見劣りする。
皐月賞2着、ダービー2着、天皇賞秋1着は全てかなり強い内容でまだ底が見えていない。3歳世代で1番強いこの馬が有馬記念の勝ち馬にふさわしいだろう。
7番人気、単勝20倍前後。
皐月賞とダービーを見直してみると不完全燃焼のレースだったのがよく分かる。
菊花賞の位置取りやレース運びを見ていると人気のボルドグフーシュよりも中山向きであると感じる。レースも僅差だったのに人気差は大きく、狙い目である。
3連複フォーメーション ⑨ー③⑩⑬ー③⑤⑥⑦⑩⑬⑯ 15点